市川市剣道連盟 菅野支部 稽古日記

市川市剣道連盟 菅野支部 市川市立菅野小学校体育館にて活動中!

2022-01-01から1年間の記事一覧

稽古納め&クリスマス会

1年はあっという間でした。今日で今年のお稽古は最後です。例年は稽古納めとクリスマス会は別の日に予定されているのですが、今年は同日におこなうことになりました。今日は盛りだくさんの1日となりました。 (稽古納めの試合) 菅野では例年稽古納めの日に試…

東京近県小学生剣道錬成中央大会

12月4日、東京近県小学生剣道錬成中央大会に参加するため、朝7時前に本八幡駅に集合して、みんなで電車を乗り継ぎ「国立オリンピック記念青少年総合センター」へ。久々の電車は遠足のようで楽しかったです。 各地からたくさんの団体が参加。運営の方々・先生…

11月最後の稽古

11月最後の日曜日は、暖かい秋晴れの日でした。出稽古の受け入れもなく、試合に行く剣士もいない稽古の日。こういう普通の日が、その道場の「らしさ」が出る稽古だと感じました。面付け、ハチマキと分かれて、子どもたちの元気な声と、大人の指導の声が響い…

祝日の合同稽古

最近は良いお天気が続いていたのに、今日だけは朝から気温も低く、冷たい雨が降っていました。 水曜日の祝日、しかも雨。… にも関わらず、たくさんの子供たちがお稽古に来てくれました。素晴らしい! 今日は八幡道場さん、国分剣友会さんとの合同稽古。富貴…

11月19日 市川市強化錬成大会

市川市強化錬成大会に参加してきました。今回は、国分さんと八幡さんとの合同チームでの参加です。 最初にリーグ戦で9試合。その後、トーナメント戦という沢山試合のできる大会でした。 5人制の今大会。菅野チームは先鋒から大将まで固定ではなく、試合毎、…

晩秋の稽古

秋から冬に差し掛かり寒さの厳しさを感じる時期になりましたが、今週も多くの方が参加していただきました。 全体稽古では、準備運動から素振りと大きな声が体育館に響き渡るほどの熱気の中、行われていました。 面付けの先輩方は、試合に向けて先生方を相手…

曽谷青少年剣友会さんとの合同稽古

本日は曽谷青少年剣友会さんとの合同練習でした。今日は先生方は講習のため、先生は少なかったですがその分沢山の子供達で練習ができました。 最初は木刀による剣道基本技稽古法です。9本それぞれに込められた意味を考えながら稽古しましょう! 子供同士で2…

10月30日 柿の木台錬成会

松戸市の剣幸会さん主催の「柿の木台錬成会」に6年生2人、4年生2人、3年生2人の合計6人が参加させていただきました。 さあ稽古の成果を発揮しましょう! 本日は団体戦です。参加チームは10チーム。総当たり形式で最大1チーム9試合。(時間が限られているため…

八幡さんとの合同稽古

今日は八幡道場さんとの合同稽古。秋晴れの空の下、たくさんの方々にご参加頂き、活気のあるお稽古となりました。 先週の市民大会での先生方の勇姿に刺激を受けた子どもたちは、自然と剣に力が入ります。 日々、薄紙を積み重ねるように...。 努力して積み上…

市川市民剣道大会

今日は菅野小でのお稽古はお休みでしたが、子供の皆さん素振りはしましたか~?普段、先生方の試合を見る機会がありませんが、幸運にも市民大会(一般の部)の会場係をすることができましたので、先生方の試合の様子を少しご紹介します。 まず会長の挨拶で、…

国分、曽谷、冨貴島、八幡、菅野 5道場合同稽古

今日はスポーツの日。今日は国分剣友会さん、曽谷少年剣友会さん、冨貴島道場さん、八幡道場さんと合同でお稽古をしました。菅野の体育館はいつもよりかなり賑やかで活気があふれでていました。 本日のお稽古内容は前半は素振りをした後、みんなで基本稽古。…

新松戸南、剣幸会への出稽古

新松戸南 剣幸会さんの錬成会に6年生1名、4年生2名、3年生1名が参加させていただきました。 「勝ち上がり負け下がり」の試合形式で、色々な道場の剣士と沢山試合をさせていただきました。コロナ流行後、試合のチャンスが少なくなってしまった中、沢山試合…

上級生が留守の日の稽古

本日は、一部の選手は大会出場のため、菅野小での稽古は人数少なめで行われました。そのため、今日は6年生がいませんでした。普段の稽古では「剣道の理念」と「剣道修練の心構え」の復唱、体操・素振りの先導は、6年生が行ってくれますが、今日は4年生・3年…

八幡さんとの合同稽古

本日のお稽古は、八幡道場さんと一緒にお稽古しました。 子供の数も多かったのですが大人の先生方の数も多く、子供一人ひとり丁寧にご指導いただけたので、とても有意義なお稽古になったと思います。 素振りの前にまず構えから。先生方に構えを直してもらっ…

秋らしい稽古日和

本日は久しぶりに、お天気に恵まれました。 稽古始まりのお話では 『他の競技では練習というところ剣道では稽古といいます。 なぜ稽古というかそれは、何年も前の人がやってきたことを見習って、昔から先輩がやってきたことを大事につづけていくこと』 と、…

台風前のお稽古

本日は九州に台風が近づく中、市川でも雨が降ったり止んだり、時折雷も鳴るような中でのお稽古となりました 木刀による剣道基本技稽古法。技の理合を説明してもらいながら覚えていきます。 体験の方も二名来て下さり、基本の素振り、足さばき等を教えてもら…

体験さん、OBも参加しての稽古

9月になり気温も落ち着き、過ごしやすい時期になってまいりました。今日の稽古は体験者2名もあり大人数での稽古となりました。 体験者2名は礼儀作法から竹刀の持ち方などを教わり、緊張しながらも実際に竹刀を初めて振る様子がとても微笑ましく思いました。…

少数稽古 & 市民大会

夏休み明け最初のお稽古です。 今日は市川市民剣道大会があり、面付け以上はスポーツセンターで頑張っているので、こちら菅野道場ではハチマキさん6人だけです。体育館がやたら広く感じます。 型の練習から始まり、お稽古前の静座・挨拶、そして剣道の理念・…

市民大会に向けた稽古

2週間ぶりの菅野道場の日曜日稽古です。 まずは、いつものルーティンで、形の練習→挨拶→体操→すり足の練習を行いました。 その後、ハチマキさんは基本打ちの稽古に励みました。毎週だんだん形になっていくハチマキさん!声が一番元気よく大きいです。 おおき…

暑中稽古

今日は平野先生が指導してくださいました。稽古の最初に「剣道では夏の暑い時期の厳しい稽古で頑張ることが、強くなる、上手くなるポイントで、ここで頑張ると秋以降の試合や昇給審査で結果につながります。水分補給をしっかりとして頑張りましょう」とお言…

暑さの中の稽古

本日も朝から暑い一日でした。保護者は熱中症対策の保冷剤や冷たいタオル、補充用飲み物等、いつもより多めの荷物を持って体育館へ向かいました。 お稽古のはじめ、水本先生から「習慣」というお話がありました。いつも大きな声を出すこと。打った後最後まで…

面付けテストとお別れ

本日は、夏休みに入りはじめての稽古でした。暑い中ではありましたが多くの方が参加していただきました。全体稽古では、足さばきや足の引き付けについての指導がありました。また、昨日行われた武道館での稽古についても参加された先輩より感想いただきまし…

二級以下審査会

連休中日の17日、今日は二級以下審査会に参加する剣士が多かったので、道場はいつもより子供たちの人数が少なかったです。冒頭、竹川先生から「いつもより少ない人数なのだからしっかり声を出すように」とのお話がありました。しっかりと声を出すことができ…

出稽古!

本日は参議院選挙投票日でした。菅野小の体育館は使えないため、水本先生、柘先生、齋藤先生と面付け3人、ハチマキ1名で、柏井さんのお稽古に参加させていただきました。(保護者も投票をすませ、付き添ってきました☺️) 本日出稽古デビューの子もいました。い…

7月最初の稽古

本日は梅雨明け最初の稽古となりました。 朝から気温が上昇し汗をいっぱいかきながらの稽古です 例年よりも大幅に早い梅雨明けとなり、本日も朝から30℃を超える暑さとなりました。定期的な休憩と水分補給を行い、子どもたちの健康を気遣いながら指導が行われ…

曽谷青少年剣友会、袖ヶ浦剣道同好会との合同稽古

6月26日 菅野小学校体育館にて曽谷青少年剣友会と袖ヶ浦剣道同好会との合同稽古が行われました。 午前中から30度を超える猛暑日となりましたが、いつもの倍近い人数での稽古という事で活気がある充実した稽古会になりました。 面付組、胴付組、鉢巻組に分か…

第50回市川少年剣道錬成大会

6月19日日曜日、第50回市川少年剣道錬成大会が3年ぶりに菅野小体育館で開催され、市川市剣道連盟より名誉会長ならびに会長を来賓にお迎えし、総勢100名の大きな大会となりました。 試合前のアップもチームとしての団結力が問われます。みんなしっかり! 近…

試合に向けて

本日は先生から正座で右手を下にすることや、話を聞く時には手を小さい垂の上に置くことなど教えていただきました。 主に面付けさん 新しい面付けさん胴つけさんとはちまきさん 体験さんの4グループに分かれて練習しました。 コロナが落ち着き、大会も通常通…

剣道の間合い

6月最初の日曜日、吹く風が次第に夏めいてきました。菅野道場には今日もたくさんの剣士が集まり稽古に励みました。 今日は、先生から「間合い」についてのお話がありました。 剣道には、「一足一刀(いっそくいっとう)の間合い」、「遠間(とおま)」、「近…

菅野支部 新体制

朝から心地よい暑さを感じながら、みんな元気にお稽古に来てくれました。 今日から5人が胴付けとなり、初めて木刀を持って基本の稽古型を学びました。木刀は日本刀の代用との事で、木刀の操作を修錬することによって剣の理法を理解することになるそうです。 …